今回の日本一わかりやすいビジネス日本語講座は「小職(shoushoku)とは?」です。
「小職」という表現は、日常生活やビジネスシーンでよく使われる日本語の一つです。
それでは早速、「小職」について学んでいきましょう。

執筆:Joboh Samurai
Joboh Samuraiは、外国人向けに仕事情報や生活情報、日本語学習情報を提供しているサイトです。関東でのお仕事から、関西でのお仕事まで、様々なお仕事を紹介しています。

執筆:Joboh Samurai
Joboh Samuraiは、外国人向けに仕事情報や生活情報、日本語学習情報を提供しているサイトです。
小職の基本的な意味とは
「小職」とは、ビジネスシーンで自分を謙遜して表現する際に使われる言葉です。
具体的には、相手に対して自分を低く位置付けることで、謙譲の意を示すために使われます。
ビジネスで使う小職の例文
ビジネスにおいて、「小職」は様々な場面で使用されます。
以下に、その具体的な例文を紹介します。これらの例文を参考に、適切な使い方を学びましょう。
例文①
「小職が担当いたしましたプロジェクトの進捗について、ご報告いたします。」
この例文では、自分が担当したプロジェクトについて報告する際に、自分を「小職」と表現しています。
相手に対して謙遜の意を示しつつ、業務内容を伝えています。
例文②
「小職の見解としては、現時点での変更は必要ないと考えております。」
この例文では、自分の意見を述べる際に「小職」を使うことで、相手に対して謙虚な姿勢を示しています。
特に、意見が対立しそうな場面では、このような表現を使うことで、対話を円滑に進めることができます。
例文③
「小職の立場から申しますと、この提案は慎重に検討すべきです。」
この例文では、自分の立場から意見を述べる際に「小職」を使っています。
相手に対して配慮しつつ、自分の立場を明確にしています。
小職を使う際の注意点
「小職」は非常に便利な表現ですが、使い方を誤ると逆効果になる場合があります。
以下の注意点を参考に、適切に使いましょう。
謙遜の意味で使用する
「小職」は自分を謙遜して表現する言葉です。
相手に対して謙遜の意を示すために使われるため、過度に多用するのは避けたほうが良いでしょう。
あくまで、謙遜の意味を込めて使うことが重要です。
正式な文書には適さない
「小職」は口語的な表現であり、正式な文書には適していません。
契約書や公式な報告書など、形式が重視される場面では使用を避け、「私」や「当職」など、より一般的な表現を用いるのが無難です。
小職の類語・言い換え表現
「小職」には、類似した意味を持つ言葉や、状況に応じて言い換えが可能な表現がいくつか存在します。
以下に、その代表的なものを紹介します。
当職
「当職」は、「小職」と同じく自分を指す言葉ですが、より正式な場面で使われます。
特に法曹界などでは、弁護士や裁判官が自分を指す際に「当職」と表現することが一般的です。
弊社
「弊社」は、自分が所属する会社を謙遜して表現する言葉です。
特に、社外の人に対して自社を紹介する際に使用します。
「小職」と同じく、謙譲の意を示す言葉ですが、使用対象が「会社」である点が異なります。
本職
「本職」は、特定の職業や専門分野に従事している人が、自分を指す際に使われる表現です。
「小職」に比べて、やや固い表現となりますが、専門性を強調したい場合に適しています。
外国人の就職・転職・仕事探しなら「Joboh Samurai」
Joboh Samuraiは、日本で働きたい外国人を中心にした求人・転職サイトです。
日本語、英語、中国語、ベトナム語、インドネシア語、ミャンマー語、カンボジア語、ネパール語の8言語に対応しているので、日本語が分からなくても母国語で仕事を探すことができます。
お仕事の紹介から就職まですべて無料で、費用は一切かかりません。
就職・転職に関する悩みの相談や履歴書・職務経歴書の書き方・面接での注意点などのアドバイスも日本人キャリアアドバイザーがご案内するため、日本で初めてお仕事をスタートしたい方、日本語が上手に話せない方でもしっかりとサポートいたします。
\未経験のお仕事でも大歓迎/
※すべて無料でお仕事の紹介から就職までできます